結婚式費用のベースとなる基本料金
挙式費用
まずベースとなるのが挙式費用で、規模によって額も変わってきますがだいたい10万円~と考えておけばよいでしょう。
ですが式場タイプや参列者の人数次第でこの数倍になることもあれば逆に半分以下で済むこともあるので、
担当者に確認をしなければはっきりとした金額どころか目安になる金額すらわからない場合もあります。
一般的な結婚式場での挙式ならさきほど挙げた額に近いでしょうが、最近では趣向を凝らした挙式や変わった場所での挙式も増えています。
教会(チャペル)で式を、なら珍しくもないので驚きませんが、人前式の場合はありとあらゆる場所を式場にすることができてしまうのです。
レストランを貸しきって、新郎新婦の新居で、和食屋さんで、などなどありますが、レストランで挙式をするのならお料理やドリンク代が支払いのメインになり、
挙式費用という明細では1円も請求されないことが多いようです。
新居で人前式をする場合も挙式費用は100%の確率で0円になるでしょう。
なので会場となる場所で担当者に話を聞かなければ確定した金額も、およその相場も未定のままということになるかもしれません。
ですから専門式場なら100,000円から、そう覚えておくだけでいいでしょう。
この金額に様々なオプションや料理代、引き出物の代金などが積み上げられて最終的な費用となるので挙式費用を見ただけでは全体像はつかめませんが、
とりあえずはこれがベースとなります。
会場費・席料
会場費はその式場を利用させてもらうために支払う金銭で、大きな箱や立派な部屋ほど高額になりますので参列者の人数に比例すると考えましょう。
身内を10人ほど招いての式と芸能人みたいに数百人招いての挙式では、会場のサイズも違ってくるのは当たり前の話です。
そして前者の方が会場費も安くなるのは未婚の方でもなんとなく理解できるでしょう。
この金額は最初に決めることはなかなかできなく、先にゲストの人数が定まってからでなければほぼ不可能かもしれません。
何人招待するのかもわからないうちから会場を決めてしまったら、人数が多くなったら窮屈になりますし少なくなったらガラガラの寂しげな会場になります。
参列者の数に合わせて会場を選ばなければならないので、会場費が決まるのはゲストが全て決定した後になるのは必然です。
仮の人数で会場を押さえておくことはやってもらえると期待できますが、それで決定となるまでは会場費も仮のままです。
何人に招待状を郵送するか、それが決まった頃にはどの程度の広さにするべきかも分かってくるでしょうからそうしたら会場費も決まります。
そして席料と控え室料も同時に見えてくるでしょう。
会場費は認めるけど席料や控え室料は払いたくない、そんな主張は受け入れられませんし、セットに思うしかありません。
音響・照明
この料金は式場で照明や音響設備を利用するためのもので、一切使用しないのなら支払う義務は生じませんがちょっと現実的ではありません。
テーブルが1つ2つの会場ならマイクがなくてもみんなに声が届きますが、5つ以上になったらスピーカーを使わずに式を進行するのは至難の業です。
地声の音量に相当自信がある人物を司会者にすればなんとかなるかな、とお考えになるかもしれませんが、披露宴には新郎や新婦も挨拶をする場面がやってきます。
人前式でも例外はほぼありません。
なので「声の大きな人が司会をするからマイク使わないよ、その分安くしてね」と申し入れて本当にノーマイクで式を挙げたら、
司会者は何事も無く乗り切れても他の人の声はあまり聞こえない、なんてことになってしまいます。
当日の主役である新郎新婦の声が聞こえないようだと式としては致命的ですし、進行を努める司会者の声量を基準に考えるのはよしておきましょう。
照明の方も「これは削って」と言ってはいけない明細の項目で、会場の雰囲気を盛り上げるのに欠かせないばかりか、
時間帯に関わらず建物の中での式だと照明無しでは足元も見えなくて危険極まりないでしょう。
キャンドルサービスの時は照明を落として会場も薄暗くなりますがあれよりも闇の割合が多くなるので、入退場で転倒して怪我をする人も出てしまいます。
それに主役のおふたりにスポットライトを当てる演出が全く無いようでは、ちょっと寂しすぎますよね。